クリムト展
2019年の春、東京はちょっとしたクリムト祭り。都内で三つの関連する美術展が開催される中、最も画家本人の作品を中心に取り上げている「クリムト展ーウィーンと日本1900」を、上野の東京都美術館で鑑賞してきました。
没後100年を記念した展覧会で、初期の作品から、代表作を数々生んだ「黄金様式」の時代まで、油絵、素描の数々が展示されていました。コレクションしていた日本の古美術品や、ウィーンの分離派会館の壁画「ベートーヴェン・フリーズ」の複製の展示も。
過去最大級!と大々的に宣伝されていましたが、展示作品の数は都美術館の規模に見合った程よいボリュームで、朝からじっくりとまわって(幸い、混雑もそれほどでもなかった)お昼前には鑑賞を終えるという、中年の足腰に優しい(笑)内容でした。
初期の写実的な肖像画がハッとするほど魅力的だったり、一本の線が迷いなく決まっていて、この人本当に絵が上手なんだな…と当たり前のことを思い知らされるデッサンの数々も、見応えがありました。
この物語を映画化した、ヘレン・ミレンの映画「黄金のアデーレ 名画の帰還」も、良かったなぁ…
ウィーンを訪れた際、ベルヴェデーレ宮殿のオーストリア・ギャラリーで、「接吻」や「ユディトⅠ」が飾られたクリムトの部屋に足を踏み入れた瞬間の、「わぁ…」とため息まじりの歓声が小さく漏れてしまったあの感動は、十数年を経た今でも忘れられない記憶です。
点描の筆運びの立体感と入り混じって、黄金のきらめきが、色彩のうねりが、空気まで輝かせている…という驚きは、実物の作品と対面したからこそのもので、冬のウィーンの思い出も甦りました。
わざわざ飛行機に乗って観にいかなくても、向こうから近くに来てくれる、東京の有難さを思った次第。
最近はどこの展覧会でもお約束になった感がある、会場外の撮影コーナー。「女の三世代」を背景に、自分が箔細工のフレームに入って記念撮影が出来るという趣向ですが、ちょっとやってみる勇気が出なかったです…
ランチは東京文化会館の2階にある精養軒に行きました。
ハンバーグもミックスフライも美味しそうだったけれど、悩んだ末に、精養軒がオリジナルで発明した洋食(?)「チャップスイ」を選択。ざっくり言えばコンソメベースの中華丼、という感じで、文明開化の味がする気もする(美味しかったです)。
デザートはいちごのモンブラン。場所柄か、お皿が五線譜や音符をあしらったとても美しい絵柄でした。
この日、一緒に出かけた同級生とは半年ぶりの再会。お皿が空になった後も近況報告が止まらず、気づけばクリムト展の2倍以上の時間を精養軒で過していたという(笑)
« 新之助上布でリパイユの会 | トップページ | アメリカン・アニマルズ »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 御即位記念特別展 正倉院の世界(2019.10.20)
- 高畑勲展 ―日本のアニメーションに遺したもの(2019.09.07)
- 八月納涼歌舞伎 新版雪之丞変化(2019.08.24)
コメント