着物にまつわるエトセトラ
2016年の年頭に「今年は毎月着物に袖を通そう」という密やかな目標を立てて、惜しいことに師走だけ、天候や体調の具合で果たせなかったのですが、振り返れば四季を通して着物のおしゃれを楽しむことが出来ました。
明けて2017年。
着物初めは、葉ごろも着付け教室の新年会に参加してきました。会場は大船のアトリエキッチン鎌倉。
オーナーさんが自ら畑の朝採れ野菜を瑞々しい料理にしてくださり、貸切のスペースでいつもながら着物談義に花が咲きました。
その新年会の席上、ご一緒したスタッフさんから「モダン着物小物 梅屋」がラフォーレ原宿イベントに出店、との情報を入手。
コンスタントに着物を着る生活に復帰した途端、手持ちの履物が続々と寿命を迎えてしまったので、ここはチャンス!と出かけてきました。原宿の交差点に立つのは一体何年ぶりのことだったでしょう(笑)
目的がはっきり決まっているから選ぶのも楽、と思っていたのは甘かった。おしゃれな台とおしゃれな鼻緒、果てしない組合せに頭がどんどん混乱してくる…
そんな中、スタッフ恭子さんが、「え?どこにそんなの隠れてました?」という素敵な鼻緒を提案してくださり、めでたく下駄の新調が決定。出来上がりを楽しみに待つこととなりました。
それからしばらく経って、お声をかけていただき、人形町で行われた近江の「新之助上布」新作展示会を覗きに行ってきました。
大好きな明るいグリーンの綿麻を身にまとわせていただく私。
経糸と横糸の織り成す色の微妙な変化を目で楽しみ、爽やかな風合いを心地よく感じ…
今回はお持ち帰りとはなりませんでしたが、次のお買い物は絶対これ、と心に決めた時間でした。
大西新之助さん直々に様々なお話を伺うことも出来て、同行のメンバーと二次会のお茶まで楽しいひと時を過ごしました。
ちなみに背面はこんな感じ…妖怪「反物背負い」(笑)着物を通して布の不思議さに気付かされること度々です。
そして建国記念の日、ラフォーレでオーダーした下駄をめでたく受け取って参りました!
一度伺ってみたかった梅屋のアトリエにて。当日、長襦袢のレッスンを開催していた葉ごろも着付け教室のmiyukiさんからも「グー!」サインをいただきました。心強い!
ちなみに奥に映り込んでいる半幅帯は、激しく心惹かれながらも自制心を発揮して置いてきた一品(笑)
年初からこんな具合に趣味の着物を楽しんでおります。今年は何回、どんなコーデでどんな時間を過ごせるかな?
« 年始 | トップページ | 二月文楽公演 曾根崎心中 »
「着物・和装」カテゴリの記事
- 季刊リパイユ 冬の巻(2019.02.11)
- 新之助上布 新作お披露目会(2019.01.25)
- 平成最後の初場所(2019.01.21)
- 七宝焼ワークショップ(2018.12.14)
- 銀座・馴染みの味めぐり(2018.12.08)
« 年始 | トップページ | 二月文楽公演 曾根崎心中 »
コメント