朝のお仕度チャート
息子の幼稚園が二学期に入って、あっという間に一ヶ月が過ぎようとしています。
登園の道すがら、どこかのお宅の庭から虫の声が響いてきたり、金木犀の香りに気づいたり。
まだまだ暑い日もありますが、確実に季節が移り変わっているのを感じます。
秋に予定されている園の行事の中で、最初にして最大の山場は来月の運動会。
年少クラスで断トツのマイペースぶりを誇る息子は、夏休みに入る前から
「今は、ゆっくり集団生活のペースに馴染んでくれたらと思って見守っていますが、二学期に運動会の練習が始まったら、そうも言っていられないかも…」
と、担任の先生から宣告(?)されていました(苦笑)
フタを開ければ、毎日体操服で幼稚園に行って、日替わりでダンスや競技を覚えるのはそれなりに楽しめていたようですが…
そこは、晴れの日ばかりではない子育ての日々。
起きてくるなり「ようちえんにはいきたくなーい!」と号泣されたり、家を出る時間が近づくと電池切れで固まられたり…ということも度々です。
大きなイベントに向けて、小さな心もそれなりにストレスやプレッシャーを感じているのでしょうね。人生は修業の連続なのだよ…
(親の方も心身の疲労が溜まる一方です・涙)
一学期の間は助走期間と割り切って作らずにいた、朝のお仕度のチャート表を二学期からデビューさせてみました。
「お仕度チャート」「お仕度ボード」等で検索すると、色々なお母さん達の力作が見られると思います。
私もお友達から教えてもらって、100均ショップで購入した両面マグネットのシート(自由に切って使える)と、写真立てのようなスタンドがついたホワイトボードで自作しました。
毎朝のルーティンをイラスト付の項目にして、出来た事柄をひっくり返すと、色が変わって大好きなトーマス(←頂きもののマスキングテープを活用)が「できたね!」と言ってくれる…という仕様。
「おきがえ」の後、帽子やカバンを身に着けたら、最後の「おしたく」の札をひっくり返してミッション完了、という流れです。軽いボードなので、この時はテーブルから玄関へ移動させています。
クリア出来たご褒美感を演出したくて、全部青に出来たら「あさのじゅんび」のタイトル部分を返せる、というルールにしてみました。
…まぁ、ご褒美と言っても「いってらっしゃい」のフレーズが出てくるだけなのですけど(笑)
世のお母さん達に支持されているだけのことはあって、ゲーム感覚で取り組める、というだけで飛躍的に朝の支度が効率よくなりました。
前述のように、どうしようもなく機嫌が悪い朝でも、気分転換のきっかけに出来るのもありがたく。助かっております!
まだ余白があるので、もう少しお兄ちゃんになったら、夜のルーティンの部も作って翌日の準備が出来るようになったらいいなぁ…と目論んでいるのですが。
いつのことになるかわかりませんが、そこは焦らずにやっていこうと思っています。
しかし、運動会は着実に近づいて来るのに、親子で踊るダンスの振付がいつまで経っても覚えられない私。
脳の老化がうらめしい!こちらのミッションは大いに焦らないといけないかも(涙)
最近のコメント